2020年に次女が1型糖尿病と診断されました。その事についても書いていきたいと思います。
保険所の方から、次女の新しい【小児慢性特定疾病医療受給者証】が届きました。名前なが…。
有効期間が9月迄なので、来月から使えるように。
受給者証の他に、【小児慢性特定疾病医療費 自己負担上限月額管理票】も一緒に。
1年ごとに更新します。
もう今月の病院は終わったので、来月の通院に備えて、新しい受給者証と管理票を入れ替えようとしたんですよ。
いつもなら何も考えずに入れ替えて満足しちゃうんですが、今回は何となくじっくり受給者証を見たんですよね。
『あ!!!』
しまったぁぁぁぁ!!!!
保険証欄がぁぁぁ!!!
保険証の番号が今年の受給者証と一緒なんです…。
実は、旦那の会社の組織が変わり、7月から保険証が切り替わったんです。
新しい保険証が届いたのは8月の末なんですけどね!!
その間、マイナカードで対応したんですが、それのせいでメチャクチャ大変で、病院の受付と大揉めしましたけどっ!!
色んな病院でマイナカードとの連携が全く取れていなく、その都度、疲れちゃってたんですが。
各病院の受付で保険証切替を申し出てそれで終了しちゃってましたけど、全然終わってなかった。
すっかり保健所に連絡する事を忘れてました…( ;∀;)
ヤバイぞ…。
新しい受給者証が届いたのが9月15日。
保健所に連絡していない事に気付いたのが、その日の夜。
保健所に連絡したいがもう時間が終了しちゃってる。
更に、保健所は土日祝日がお休み。
16日から世間は3連休のシルバーウィーク…。
うわぁ。連絡できないじゃん( ;∀;)
19日(火)、午前中は小学校から電話があり、次女が朝の低血糖からずっと体調不良という事で早退のお迎えに行ってたんです。
その後に、保健所に電話。
電話で保険証が変わっているという話をすると、今月の通院日・来月の通院日等を聞かれました。
今月はもう終わっていて、10月は1週目の金曜日だと伝えました。
すると、
保健所『では、古い受給者証と新しい受給者証と、新しい保険証を持って一度窓口にいらしてください。いつ来られそうですか?』と。
その日は旦那が午後休だったので、『午後なら…』と伝えて電話を切りました。
保健所が閉まるのが5時15分だそうで、それまでにいらしてくださいとの事でした。
保健所に着くと、たまたま対応して下さった方が【指定難病】担当の方でスムーズに話が出来ました。
新しい保険証のコピーを取り、古い受給者証と新しい受給者証に手書きで新しい保険証番号を書き加えていました。
赤い訂正印を押して。
県の方に申請をかけて了承されれば、新しい受給者証が届くのでそちらを使って下さいとの事でした。
届くまでは、この訂正印の押された受給者証で対応できますとの事でした。
今回、小児慢性特定疾病を受けるようになってから初めて、保険証切替を経験したわけですが…。
正直、土日祝日を窓口休みにされてしまうと、かなりツライなと思いました。
午前中だけでも休日窓口を設けてほしいと思いましたね。
今回、私の場合は保険証切替だけでしたけど、これが新しく小児慢性を申請する場合だったら??
それでなくても、小児慢性を申請するという事は【難病】という事ですから、保護者も大変なんですよ。
すぐにでも色々手続きをしたい所なんですよね。
それと、窓口は平日の午後5時15分までと言う事。
私は専業主婦だし旦那が平日休みだったから対応出来ましたが、土日休みの方とか、両親共々フルタイムで働いてる方って沢山いると思うんです。
それが平日で時間も5時だと、保護者のどちらかが早退する事になると思うんです。
結構、大変ですよね…。
せめて、窓口に行かなくても対応できるようにならないのかな??
何のためのマイナカードなの??
保険証の代わりになるんでしょう??
自動的に切り替わっててくれよ。って思うのは、利用者側のワガママなんかな??
だって、小児慢性特定疾病の申請する時に、個人番号も書くんですよ??
いちいち窓口に行くなら、何の為に書くの??
色々あるんでしょうけど、利用者としては新規申請は仕方ないとしても、継続申請や保険証切替等はもっとスムーズにしてほしいというのが本音です。
難しいのかなぁ。