2020年に次女が1型糖尿病と診断されました。その事についても書いていきたいと思います。
とびっちょさんでお腹を満たしてから、江島神社へ。
【朱の鳥居・瑞心門】
このまま階段は上がらず、エスカー乗り場へ。
【辺津宮(へつみや)】
田寸津比賈命(たぎつひめのみこと)をお祀りしています。高低差のある江の島(神域内)では、一番下に位置していることから『下之宮(しものみや)』とも呼ばれ、神社でのご祈祷は主にこちらでご奉仕されます。
こちらで御朱印や御守りをいただきました。
次にエスカー乗り場へ。
【中津宮(なかつみや)】
市寸島比賣命をお祀りしています。度々の改修により、元禄二年当時の朱色が鮮明な社殿を再現。
エスカー乗り場へ。
【山二つ】
大きな海食洞の天井部分が陥没した跡で、上から見ると瓢箪のようにくびれ、ちょうど山が二つに分かれているように見えます。
【頼朝寄進の鳥居】
【奥津宮(おくつみや)】
※撮り忘れてしまったので画像をお借りしました。
島内にある三つのお宮(奥津宮、中津宮、辺津宮)には、三姉妹の女神様が祀られ、ここ奥津宮には一番上の姉神の、多紀理比賣命が祀られています。
拝殿天井に『八方睨みの亀』が描かれています。
【八方睨みの亀】
【龍宮(わだつみのみや)】
御祭神は龍宮大神。
江の島は、湧出以来、龍神の坐すところとなり、古来、龍神信仰は弁財天信仰と習合されていました。その密接なる結び付きは、『江島縁起』を始め、『太平記』等に多く残されています。
境内には他にも色々な場所がありましたが、今回は辺津宮・中津宮・奥津宮・龍宮を参拝したかったのでここで帰りました。
寒川神社から江島神社の2つの神社巡りで、回るのは結構大変かなと思っていましたが、意外にもしっかりと参拝できました。
お天気にも恵まれて、とても良い参拝でした。
また来たいと思います。
気になった方は是非。
終